助産師のほんわかブログ

日々感じていることや考え方、仕事のことなど、前向きになって、ほんわかできるようなブログにしたいと思っています。

赤ちゃんが産道を通るか否かで、将来の健康問題に影響及ぼす??

f:id:iikotoarimasuyoni:20190926210851j:plain


少し前ですが、2014年に「マイクロバース」という細菌学、免疫学、遺伝子学からアプローチしたイギリスのドキュメンタリー映画が上映されました。

 

現代は、医学も発達し人類はより健康になれたはずなのに、現実には病気で苦しむ人々がたくさんいます。

糖尿病や肥満などの生活習慣病、喘息やアレルギー、精神疾患やがんなどの慢性疾患、新型の感染症の発生と大規模な流行などがあり、医療費はかさみ続けています。

 

WHO(世界保健機関)は、慢性疾患の主な原因として、喫煙・飲酒・食習慣・運動不足を挙げていますが、もしかしたら、この4つ以外に重大な要因があるのではないかと科学者が仮説を立てています。

 

その新たな視点というのが、私たちの体内微生物の多様性に関わることで、そのカギを握るのが、出産時のケアではないかということです。

 

人の細胞数が10兆個であるのに対し、体内の微生物は100兆個で、腸内には1000種類、口腔内に700種類、膣内に300~400種類、皮膚にも700種類の微生物が住んでいます。

(人の細胞数については、60兆個と今まで言われてきましたが、数年前に37超個だとも言われています。)

 

この多様性こそが、人の免疫系をはじめとする健康を保つバランスに大きく関わり、人体を守っています。

 

しかし、現代人は、強力な消毒や殺菌剤を日常で使い続けたり、抗菌薬の使い過ぎ、少子化などで、この多様性が本来の3分の1まで減っているそうです。

 

例えば、経腟分娩の場合には、赤ちゃんが母親の膣を通過する時に母親から微生物を獲得するのですが、帝王切開では、このプロセスが行われません。

手術のために抗菌薬を使い過ぎている可能性もあります。

 

また、母乳哺育や肌と肌とを密着させた母子接触なども母親から赤ちゃんへの微生物の受け渡しの機会ですが、ミルクや母子分離では、その機会を逸してしまい、赤ちゃんの免疫系が十分に発達しないのではといっているのです。

 

そのため、帝王切開で生まれた赤ちゃんに、母親の膣分泌物を綿棒のようなもので赤ちゃんの体に塗布する取り組みをしているとのことでした。

 

もちろん、赤ちゃんがしんどくなり、早く手術で出産した方がよい場合や、逆子の場合など、帝王切開のほうが良い場合もあります。

しかし、自然に産まれるということは、赤ちゃんやお母さんにとって、やはり理にかなっているということです。

 

不必要な帝王切開がなくなり、もし帝王切開になった場合でも、積極的に赤ちゃんとお母さんの肌と肌が触れ合えるような母子接触や、母乳育児が広がって欲しいと願わずにはいられません。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

胃薬の副反応。いろんな効果!?があります

f:id:iikotoarimasuyoni:20190924214712j:plain


みなさんは、体調が悪くなったら、薬をすぐ飲みますか?

 

胃薬くらいだったら、「食べ過ぎて、気分が悪いから飲もう」と思うかもしれませんね。

 

胃薬にはいろんな種類があります。

①胃酸分泌抑制薬(Hブロッカー)

②胃酸分泌抑制薬(Mブロッカー)

③制酸剤

④胃粘膜保護剤

⑤抗コリン薬

⑥鎮痛鎮痙剤 etc

 

実は、産科の領域では、胃薬の副反応の効果を使って、使用することがまれにあります。

 

サイトテック(ミソプロストール)は、プロスタグランジン製剤のひとつで、胃粘膜の血流を改善する作用があります。

また、プロスタグランジンは、子宮を収縮させる作用があります。

日本では、保健適応外ですが、出産後の子宮収縮が悪く、出血が止まらない場合に使用することがあります。

サイトテックは、妊婦に対して禁忌になります。

 

ナウゼリンドンペリドン)は、吐き気止めのお薬ですが、副作用で高プロラクチン血症になります。

時々、産後で乳汁分泌が遅い場合などに、使用したりすることがあります。

また、このお薬も妊娠を希望される場合は、内服しない方がよいです。

 

胃薬といっても、作用機序が違い、副反応の効果を期待して使用することもまれにあります。

薬って、すごいなぁと思う反面、やはり怖いなぁという気持ちです。

 

特に妊娠を希望している場合や、妊娠している場合、授乳している場合は、やはり医師や薬剤師に相談して、薬を飲む必要がありますね。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

子どものビタミンD欠乏症が増えています!気をつけるポイントは…

f:id:iikotoarimasuyoni:20190918234447j:plain


子どものビタミンD欠乏症が増えているのをご存知でしょうか?

 

ビタミンD欠乏症と診断された1~15歳の子供の割合は、09年10万人当たり3.88人から、14年には12.4人と約3倍に増加しています。

 

ビタミンDは、腸からのカルシウムの吸収を高めるなどの作用があり、骨の発育に必要です。

また、免疫機能を調節する働きもあり、体内に侵入したウイルスや細菌などに対して、過剰な免疫反応を抑制し、必要な免疫機能を促進します。

そして、最近ではがん発症予防として、注目されています。

 

ビタミンDが不足するとどうなるのでしょうか?

 

ビタミンDが不足すると、カルシウムが骨に沈着せず、骨が柔らかくなります。

『ビタミンD欠乏性くる病』になり、O脚、X脚や、けいれん症状などが出現したりします。

そして、妊娠中のビタミンD不足で、新生児の頭蓋骨が柔らかくなる頭蓋癆(ずがいろう=新生児の頭蓋骨が柔らかくなる)になります。

 

 

ビタミンDを補充するためには、どうすればいいのでしょうか?

 

ビタミンDを多く含む食品としては、きくらげ、ほんしめじ、しいたけなどのきのこ類、あんこう、いわし、にしん、鮭などの魚介類に豊富に含まれています。

ビタミンDは、脂溶性なので、脂質を含む動物性食品から摂取した方が吸収されやすいですが、きのこ類でも炒め物や揚げ物として油とともに摂取することで、吸収率を上げることができます。

 

そして、ビタミンDは、紫外線を浴びることで皮膚で十分に生成されます。

1日15分程度の掌や二の腕の日光浴、日陰で30分程度過ごすことで、ビタミンDは生成されます。

 

しかし、季節や場所によるビタミンDを生成する日光浴の時間には、差があります。

紫外線の弱い冬場の正午に那覇なら8分、つくばでは、22分で日光浴で必要量のビタミンDを生成できます。

ですが、札幌ではつくばの3倍以上の76分日光浴をしないと必要量のビタミンDが生成できません。

詳しくは、地球環境センターのホームページにビタミンD生成・紅斑紫外線量情報が毎日アップされていますので、参考になさってください。

 

母乳栄養の場合、ビタミンDが不足しやすいので、適度な日光浴が推奨されています。

また、ビタミンD欠乏症の予防として、栄養機能食品としてBaby Dがあります。

1日の摂取量の目安は1滴で、ビタミンDを効率よく摂取できます。

BabyDには、BabyD (薬局などで販売)とBaby200(医療機関などで販売)があり、ビタミンDの含有量が違いますので、気を付けてくださいね。

 

 日光浴の問題点は? 

 

しかし、紫外線は、皮膚のたんぱく質に障害をしみなどの加齢変化や皮膚がんなどの原因になります。

場所や季節を考慮しながら、適度に日光浴をとりいれた方がよいですね。

 

 

私が学生の20年前は、くる病は栄養状態が悪かった過去の病気という認識で、今の日本ではあまりない病気と習いました。

 

しかし、私が働いているクリニックでも、母親が日光過敏症のため、ほとんど日に当たらない生活をしていて、赤ちゃんも同じように過ごされていた方がいました。

その赤ちゃんが、突然、けいれんを起こし、救急車で搬送されました。

原因は、ビタミンD不足からくる低カルシウム血症によるものだと診断されたのです。

 

私は、シミやシワになるのが怖くて、紫外線対策はかなり万全にしてきましたが、少し見直していかないといけないと思いました。

 

時代と共にいろいろ変化していきますが、最新の情報を取り入れていき、自分自身も家族の健康も守るようにしていきたいですね☀️

 お読みいただきありがとうございました。

森下仁丹 BabyD 3.7g

森下仁丹 BabyD 3.7g

 

 

赤ちゃんは、ぼんやり見えています。しかし、逆から見たらわからないかも⁉︎

f:id:iikotoarimasuyoni:20190918200106j:plain



生まれた直後、カンガルーケアをしている時に、あかちゃんがお母さんの方を見つめていると、よく言われることがあります。

「でも、あかちゃんって、まだ見えてないんですよね。」

 

いえいえいえ。

とんでもない‼︎

 

生まれた直後でも、視力は、0.01~0.02と言われていて、16~24㎝の距離は見えてます。

 

よく母乳をあげる距離くらいは、見えていますので、近付いて見つめてくださいとお伝えしています。 

 

見える色は、白、グレー、黒と限られていて、波長の長い赤い色からだんだん見えるようになってきます。

 

しかし、英国の研究チームは子宮内部のまで届く光を使った実験で、胎児でも「ヒトの顔」のように見えるものに反応する能力があることを確かめています。 

 

赤い光を3点組み合わせて、

①二つの目と口のように見える配置にしたパターン

②それを反転させて三角形に見えるパターン

で、どちらが多く反応するかという実験で、①の「顔」のような光を目で追いかける方が多く反応したという結果がでました。

 

お腹の中にいる時から、光を感じ、顔のようなものに興味があるんですね。

 

そして、赤ちゃんは色をあまり感じとることができないので、コントラストで相手を見ています。

 

コントラストとなる眉毛、目、鼻、口という上からの順番がとても大切です。

 

眉毛、目、鼻、口が通常の配置をして並んでいるときは、『顔だ』と認識します。

これをひっくり返した像で実験してみると、顔の認識ができないか、非常に劣るということを小児科医が研究報告しています。

 

赤ちゃんの顔を見る時は、近い距離で赤ちゃんと向かい合い、表情豊かにゆっくり変化させながら、目と目を合わせてお話しするようにしましょうね。

 

お読みいただきありがとうございました。

 

ガスケアプローチって何?フランスでは、当たり前です!

f:id:iikotoarimasuyoni:20190916092550j:plain


ガスケアプローチという言葉を聞いたことは、ありますか?

 

フランス人の女医のベルナデット・ド・ガスケ医師によって確立された姿勢と呼吸からグローバルにペリネ(骨盤底筋群)に働きかける身体的アプローチです。

ペリネとは、骨盤の底にあるハンモックのような筋肉です。

 

女性は尿道・膣・肛門のあ3つの穴が開いているので、腹圧が高まり、過度の圧力が高まると、ペリネにダメージが加わり、尿漏れ、ガス・便漏れ、子宮脱、女性性機能への悪影響がでます。

 

出産経験のない若い女性トップアスリートの調査では、競技種目によりますが60%が尿漏れに悩んでいることがわかりました。

特にトランポリンは、選手の80%に尿漏れがあり、そのうち14%が便やガスなどの肛門失禁を併発していました。

平均年齢は、14歳です。

 

また、日本の女性も30代前半までに、3人に一人が尿漏れを発症していると言われています。

 

 特に、妊娠・出産によって、ペリネは交通事故に遭遇したようなダメージを受けます。

そのため、フランスでは、産後6週間から1回1時間程度のペリネのリハビリを専門とする運動療法士や助産師のところに行き、体操と整体とマッサージを組み合わせたようなプログラムを10回受けることができます。

そのリハビリ費用は、全て保健適応になっています。

 

ガスケアプローチは、生理的な腹式呼吸を行えるように姿勢を整えることから始まります。

そして、ペリネを保護するための日常生活の姿勢などを意識していくものです。

 

骨盤底筋群を鍛える「キーゲル体操」は、ご存知でしょうか?

肛門を締めることによって、骨盤底の筋肉も一緒に鍛えることができるという方法です。

昔から、産褥体操として推奨されてきたものです。

 

ガスケアプローチとの違いは、キーゲル体操は、表層に近い「恥骨直腸筋」だけを収縮させます。

奥で臓器を支えている筋肉に働きかけるためには、姿勢と呼吸を考慮したアプローチが不可欠で、日常的に腹圧をかけない動作を心がけることも大切です。

 

日本では、まだ取り入れている施設は、少ないかもしれませんが、『ガスケアプローチ』は、これからどんどん広がっていくと思われます。

 

それと、産前産後ケアで「ママリュクス」という整体師さんの団体があります。

一度その整体師さんとお話しさせていただいたことがあるのですが、妊娠・出産についてよく勉強されていて、骨盤底筋トレーニングプログラムを組んでいます。

 

産後は、自分のことより、赤ちゃん優先の生活になり、体も心も疲れてしまいます。

サポートを上手に受け、産後の体も大切にした生活を送ってもらいたいです。

 

理論にもとづくペリネのケア: 適切な理解と実践で骨盤底筋群を守る! (女性の美と健康をささえるGasquetアプローチ)

理論にもとづくペリネのケア: 適切な理解と実践で骨盤底筋群を守る! (女性の美と健康をささえるGasquetアプローチ)

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

ベリーダンスの動きが、お産に関係しているかも⁉︎

ベリーダンスと聞くと何を連想しますか?

素敵な衣装で、腰をよく動かすセクシーな踊りを想像される方が多いと思います。

 

ベリーダンスは、世界で最も古い踊りと言われていて、中東を中心に踊られていますが、その歴史ははっきりしません。

踊りに込められた意味についても、「豊穣祈願」や「女神信仰」など諸説あります。

 

実は、ベリーダンスの動きは、女性の出産の時の動きがルーツだとも言われています。

時々、お産の時に、どうしても体を動かさずにはいられない産婦さんがいます。

そういう時、私はついベリーダンスを思い出してしまいます。

 

「妊娠中にあんなに激しく腰を動かしてもいいの?」

と思われるかもしれませんが、円を描くように腰を回したり、八の字に動かしたりするのは、体の歪みをとるのにも有効です。

 

体の癖で、歪みを持っている人は意外と多いです。

体が歪み、骨盤も歪んでいると、いざお産の時に、赤ちゃんが骨盤内に入りにくくなったり、骨盤の中を上手く回旋できなくて、時間がかかったりすることがあります。

また、妊娠中は、お腹が大きくなることにより姿勢が悪くなり、腰が痛くなったりもしますので、ぜひ正しい姿勢を意識してもらいたいと思います!!

 

とは、言っても、普通のベリーダンスのような激しい動きは控えてください。

やはり自己流で腰を動かしたりすると、よけい腰を痛めたりするので、ぜひ助産師に聞いてみてくださいね。

 

それと、妊娠中の運動として、マタニティヨーガ、マタニティスイミング、マタニティビクス、マタニティフラなどがあります。

妊娠のことをよく理解したインストラクターがついている方が安心ですし、正しい動きをチェックしてもらえるので、おすすめですよ。

適度に体を動かして、マタニティライフを楽しんでもらえたら嬉しいです♫

 

お読みいただきありがとうございました。

旬を生活に取り入れる。野菜ソムリエのお店で野菜が好きになる。


f:id:iikotoarimasuyoni:20190913213244j:image

今の時代、スーパーに行けば、簡単にいろんな野菜を買うことができます。

だんだん、いつでも食べれるので、食べ物の旬ってわからなくなりますよね。

 

旬の野菜には、そうでない時と比べて香りやうま味が豊富なので、味が濃く感じられ、栄養価も高くなります。

そして、何といっても鮮度が良く、価格も安く経済的です!

 

でも、食事を作るのって、ワンパターンになりがちですよね。

そんな時は、野菜ソムリエのお店にいってみませんか?

 

今日は、親友と和歌山のスペインバルの野菜ソムリエのいるお店に行ってきました。

地産地消(地元で生産されたものを地元で消費する)で、地元の食材を使っての料理のお店です。

 

お皿が一枚のキャンバスで、お料理が運ばれてきた瞬間に色鮮やかで、「きれい。美味しそう!」と言ってしまいました。

もちろん、野菜の良さを引き出してくれているので、野菜が本当に美味しいのです!

 

野菜ソムリエのお店ですが、野菜だけでなくお肉もちろんあります。

今日のランチは、カリカリフライドチキンでコーンフレークが衣に使われていて、本当にカリカリで美味しかったなぁ❤️

 

お皿もオシャレで、見た目もよく、美味しいってサイコーですね♫

 

旬の野菜を使って、調理方法と参考にして、いろんな色の野菜を取り入れて、普段のお料理を作っていきたいですね。

 

お読みいただいてありがとうございました。