助産師のほんわかブログ

日々感じていることや考え方、仕事のことなど、前向きになって、ほんわかできるようなブログにしたいと思っています。

アドラー心理学 子どもをのばす言葉

f:id:iikotoarimasuyoni:20190815200829j:image

私には、中学2年生の息子がいます。

 

性格は、おっとりマイペース。

自分の興味があることしかしない。

まして、勉強を自分から進んですることなんて、滅多にない。

 

でも、やはり勉強はして欲しい。

ついつい「勉強しなさい」といってしまう。

きっと目標がある子どもは、自分から進んで勉強できるの思うが、まだ目標が見つかっていない。

本人がやる気にならなければ、何を言っても無駄だなぁと最近ずっと思っていました。

それがいつになるのか…

 

そういう時に読んだアドラー心理学の本。

 

まず、勉強するかしないかは、親の課題ではなく子どもの課題である。

そうなんだ‼︎

私の責任ではない。ちょっとホッとしてしまいました。

 

そして、叱ってはいけないし、ほめてもいけない。

アドラーは、たとえ相手が子どもであっても、互いに尊敬し、信頼するという「横の関係」を重視します。

 

叱るのは、もちろんやる気をなくしてしまうのはわかるのですが、ほめるのもダメとは…

ほめるという行為には「能力のある人が、能力のない人に下す評価」という側面が含まれています。

「えらいね」「すごいね」なども「自分よりも能力の劣る相手を操作すること」なので、感謝も尊敬も存在しないのです。

いちばん大切なのは、他者を「評価」しないということです。

ほめられるというのは、他者から「よい」と評価を受けていて、他者の物差しです。

 

では、どうするべきなのか…

 

そこで、アドラー心理学では、横の関係に基づく援助のことを「勇気づけ」と呼んでいます。

 

人は感謝の言葉を聞いたとき、自らが他者に貢献できたことを知ります。

人から良いと評価されるのではなく、自らの主観によって「わたしは他者に貢献できている」と思えることが、自らの価値を実感できるといっています。

人は、自分には価値があると思えたときにだけ、勇気を持てるというのがアドラーの考えです。

子どもと対等に接し、感謝を伝える。

そして、いつも信頼しているので、援助できることはすると伝えること。

子どもの短所を長所に置き換えて、自分を好きになれるようにすること.

 

そういう子どもとの関係性が大切なんですね。

 

親ができること…子どもが自分自身の判断で自分の人生を決める援助をすること。

 

言うは易く行うは難し

 

きっと、親子関係もいい時もあれば悪い時もあるかもしれないけど、ずっと大切に想っている気持ちは常に伝えていきたいと思います。

 

読んで頂きありがとうございました。

 

子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気

子どもをのばすアドラーの言葉 子育ての勇気